北区はお世辞にも遊び場が多い地域というわけではありません。
しかし歴史的な展示物のある博物館や建物は多く存在しており、雨の日などにじっくり時間をかけて東京都と日本の歴史について学ぶことができるようになっています。
1.お札と切手の博物館

引用元:独立行政法人 国立印刷局 – お札と切手の博物館
スポット名 | お札と切手の博物館 |
---|---|
所在地 | 東京都北区王子1-6-1 |
アクセス方法 | JR線「王子駅」より徒歩3分 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
連絡先 | 03-5390-5194 |
サイトURL | http://www.npb.go.jp/ja/museum/ |
私達の身の回りにあるお札と、郵便に使用される切手について、その歴史とコレクションを見ることができる博物館です。
館内でちょっとした宝探しゲームをすることもできます。
2.東京都北区元気ぷらざ

引用元:東京都北区立 元気ぷらざ
スポット名 | 東京都北区元気ぷらざ |
---|---|
所在地 | 東京都北区志茂1-2-22 |
アクセス方法 | 東京メトロ南北線「志茂駅」 1番出口より徒歩5分 |
営業時間 | 9:00~21:00 |
連絡先 | 03-5249-2214 |
サイトURL | http://genkiplaza.tokyo.jp/ |
区営で運営されている大型のスポーツ&レジャー施設です。
館内はB1~2Fまであり、内部には25mの大型プールとウォータースライダーが設置されていて、各種スポーツスクールも開催されています。
3.紙の博物館

引用元:紙の博物館
スポット名 | 紙の博物館 |
---|---|
所在地 | 東京都北区王子1-1-3 |
アクセス方法 | JR線「王子駅」 東口より徒歩5分 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
連絡先 | 03-3916-2320 |
サイトURL | http://www.papermuseum.jp/ |
1950年(昭和25年)に作られた古今東西の「紙」に関する資料を集めた博物館です。
紙を題材にした博物館は世界的にも非常に珍しく、明治初期に近代的な製紙工場が作られるようになったことなど、私達の身の回りにある紙がどのように作られているのかについて丁寧に解説をしてくれます。